2016年09月27日
FMA Aramid Fiber Maritime その1
FMAから出ているアラミドモデルのマリヘルを
ベースに実パーツへ換装するネタを書きます
換装するメットのサイズはL/XLです。
FMAに実パーツを組む記事を数回に分けて
書きますがゲーム記事も入る予定があります。
今回用意した実パーツは、OPS-CORE社ものです
・メット外側に貼るベロクロ
・シュラウド
・OCC-ダイヤルフィットバンドキット
・パッドキット
・レイルとバンジーキット
リプレースキットの詳しい情報は次回以降に
~ FAST MT SUPER HIGH CUT HELMET ~
上のタイトルが商品名です
OPS-CORE社のホームページを見ると
昨年に見た商品名と今は変わってました
こちらの画像は実物のものです

実物のMaritimeヘルメットとの比較もしていきます
~ ベースのメット ~
FMA maritime 1:1 aramid fiber version Helmet
今回使うヘルメットサイズはL/XLです
正面

真上

真上ズーム

背面

背面のちょっと上目

左側面

右側面

内側

内側の背面

個人的な見解ですが被っても重くはなかったです
~ 実物と比較 ~
つぶつぶがFMAと実では大きさと量が違ってます
こちらの画像は、FMAです

こちらの画像は、実物で同じ方向の撮影

比較する実MARITIMEのサイズは、M/Lです
実物メットの後方全体

次回は交換するパーツの紹介を予定してます
でわでわ。
ベースに実パーツへ換装するネタを書きます

換装するメットのサイズはL/XLです。
FMAに実パーツを組む記事を数回に分けて
書きますがゲーム記事も入る予定があります。
今回用意した実パーツは、OPS-CORE社ものです

・メット外側に貼るベロクロ
・シュラウド
・OCC-ダイヤルフィットバンドキット
・パッドキット
・レイルとバンジーキット
リプレースキットの詳しい情報は次回以降に

~ FAST MT SUPER HIGH CUT HELMET ~
上のタイトルが商品名です

OPS-CORE社のホームページを見ると
昨年に見た商品名と今は変わってました

こちらの画像は実物のものです

実物のMaritimeヘルメットとの比較もしていきます

~ ベースのメット ~
FMA maritime 1:1 aramid fiber version Helmet
今回使うヘルメットサイズはL/XLです

正面
真上
真上ズーム
背面
背面のちょっと上目
左側面
右側面
内側
内側の背面
個人的な見解ですが被っても重くはなかったです

~ 実物と比較 ~
つぶつぶがFMAと実では大きさと量が違ってます
こちらの画像は、FMAです

こちらの画像は、実物で同じ方向の撮影
比較する実MARITIMEのサイズは、M/Lです

実物メットの後方全体
次回は交換するパーツの紹介を予定してます

でわでわ。
2016年09月19日
9/ 3(土) WHITE BASE定例会 参加 その2
前回の続き~
~ THEすべり台 ~
喋らすとすべりまくり

~ 午前のラスト ~
はにかみコジー

KEN


ゲームスタート!

ガンダムロードに向かう

が途中でコンテナ側面の入口へ移動

カメラマンもついて行く
ブッシュに遮られる

ブッシュが多いところはコジーのお気に入り♪

さまようコジー

~ 昼食 ~
手作り豚丼

午後のゲームは始まっているが休憩

夕方のために体力温存
~ 午後参加 ~
のんびりペースで参加する

やる気が感じられない

重くて動きたくない

カメラマンは動き回る

今回はゲーム中の写真が少ない
サバゲーの後はセンセイと合流して秋葉原のゲーセンへ
アーケードの「戦場の絆」をやってました
遊びまくった1日でした。
でわでわ。
~ THEすべり台 ~
喋らすとすべりまくり

~ 午前のラスト ~
はにかみコジー

KEN
ゲームスタート!
ガンダムロードに向かう

が途中でコンテナ側面の入口へ移動

カメラマンもついて行く

ブッシュに遮られる

ブッシュが多いところはコジーのお気に入り♪
さまようコジー

~ 昼食 ~
手作り豚丼

午後のゲームは始まっているが休憩

夕方のために体力温存

~ 午後参加 ~
のんびりペースで参加する

やる気が感じられない

重くて動きたくない

カメラマンは動き回る

今回はゲーム中の写真が少ない

サバゲーの後はセンセイと合流して秋葉原のゲーセンへ

アーケードの「戦場の絆」をやってました

遊びまくった1日でした。
でわでわ。
2016年09月15日
9/ 3(土) WHITE BASE定例会 参加 その1
PJ野郎のコジーに誘われて2016年5月以来の
ホワイトベースでした。
まったりペースでゲームを楽しみました。
それぞれに予定があるのですが、
最近、PJsで集まれないのが残念です。
~ THEすべり台 ~

~ 今回のMy Wweapon ~
重い、重い

今回はこれだけ
~ 給弾中 ~
ハンドガンのマガジンに弾を・・・

きっと使わない
~ アッチ向いてコッチ向いて ~
凛々しい顔の3連発

何気ないところ

コジーです

~ 射撃 ~
相手チームの弾を避けつつ

すぐに応戦

~ PJ一筋 ~
やさしいおじさんです

~ マジー ~
とりあえずやってきた

人に指をさして笑ってる
そんなにおもろかった?
~ コジー ~
PJ装備の収集を趣味とするゲーマー

纏まりのない内容ですみません
取りあえずアップした感が強いですが
次回はその2をアップします。
でわでわ。
ホワイトベースでした。
まったりペースでゲームを楽しみました。
それぞれに予定があるのですが、
最近、PJsで集まれないのが残念です。
~ THEすべり台 ~
~ 今回のMy Wweapon ~
重い、重い

今回はこれだけ
~ 給弾中 ~
ハンドガンのマガジンに弾を・・・

きっと使わない

~ アッチ向いてコッチ向いて ~
凛々しい顔の3連発

何気ないところ

コジーです
~ 射撃 ~
相手チームの弾を避けつつ

すぐに応戦

~ PJ一筋 ~
やさしいおじさんです

~ マジー ~
とりあえずやってきた

人に指をさして笑ってる

そんなにおもろかった?
~ コジー ~
PJ装備の収集を趣味とするゲーマー
纏まりのない内容ですみません

取りあえずアップした感が強いですが
次回はその2をアップします。
でわでわ。
2016年09月04日
SYSTEMA PTW Recoil Model
SYSTEMAから新しく販売されたリコイルモデルを
MOVEさんにて試射させてもらいました。
既にレビューが上がっているので試射した
個人的な感想に留めます
~ 刻印 ~
完成品にはSYSTEMAの刻印が入る

MOVEさんでコーティングし、新たな刻印を入れるオプションがあるようです
~ 撃ち比べ ~
従来のPTWとアッパーは互換があります
スチールアウターとアルミアウターに
換装されたアッパーで撃ち比べです。

別のアッパーにシリンダーを入れ替えるだけで
リコイルモデルとなります
スチールアウターでのリコイルの感触
撃った後にコツン、コツンと衝撃が胸に感じます。
後方への衝撃であることも意識していれば
伝わってきますww
アルミアウターでのリコイルの感触
撃った後にコツン、コツンと衝撃が胸に感じますが
スチールアウターの時より伝わってきます。
銃全体の重量によりリコイルの衝撃度が
落ちていたことが気づけました
マルイやVFCガスブローバックモデルの
衝撃度と後方への伝わり方とは差は歴然です。
ガスと電動で仕組みがそもそも違うので
マルイの次世代とは、リコイル方向が違うので
比較はやめておきたいと思います。
リコイル作動が前方衝撃(次世代)ではなく
後方衝撃での電動ガンだと
PTWのリコイルモデルになると思います
高トルクなモーターがPTWには入っているので
それを活かして、リコイルのスピードや衝撃度を
高めるカスタムパーツがカスタムショップから
リリースされる予感がします
しかし・・・
バッテリーの消費はおぞましい速さで無くなっていくでしょうw
~ マガジン ~
従来のマガジンとの違いは
端子が付きバッテリー内蔵だけでなく
シリンダーの丸み部分をホールドする
パーツがついています。

マガジンが動くことでロアレーシーバー側の
端子との接触ズレを防止していると思います。
リコイルモデルを撃った後に従来のPTWを撃つと
かなり物足りなさを感じました
以上、個人的主観でした。
でわでわ。
MOVEさんにて試射させてもらいました。
既にレビューが上がっているので試射した
個人的な感想に留めます

~ 刻印 ~
完成品にはSYSTEMAの刻印が入る

MOVEさんでコーティングし、新たな刻印を入れるオプションがあるようです

~ 撃ち比べ ~
従来のPTWとアッパーは互換があります

スチールアウターとアルミアウターに
換装されたアッパーで撃ち比べです。
別のアッパーにシリンダーを入れ替えるだけで
リコイルモデルとなります

スチールアウターでのリコイルの感触
撃った後にコツン、コツンと衝撃が胸に感じます。
後方への衝撃であることも意識していれば
伝わってきますww

アルミアウターでのリコイルの感触
撃った後にコツン、コツンと衝撃が胸に感じますが
スチールアウターの時より伝わってきます。
銃全体の重量によりリコイルの衝撃度が
落ちていたことが気づけました

マルイやVFCガスブローバックモデルの
衝撃度と後方への伝わり方とは差は歴然です。
ガスと電動で仕組みがそもそも違うので

マルイの次世代とは、リコイル方向が違うので
比較はやめておきたいと思います。
リコイル作動が前方衝撃(次世代)ではなく
後方衝撃での電動ガンだと
PTWのリコイルモデルになると思います

高トルクなモーターがPTWには入っているので
それを活かして、リコイルのスピードや衝撃度を
高めるカスタムパーツがカスタムショップから
リリースされる予感がします

しかし・・・
バッテリーの消費はおぞましい速さで無くなっていくでしょうw
~ マガジン ~
従来のマガジンとの違いは
端子が付きバッテリー内蔵だけでなく
シリンダーの丸み部分をホールドする
パーツがついています。
マガジンが動くことでロアレーシーバー側の
端子との接触ズレを防止していると思います。
リコイルモデルを撃った後に従来のPTWを撃つと
かなり物足りなさを感じました

以上、個人的主観でした。
でわでわ。