2017年01月29日
1/8(日) WHITE BASE定例会 その2
今年の撃ち始めでした!
前々回記事の続きとなります~
~ 今回の仲間 ~
3Cデザートが4名、ウッドランドが1名、遅刻が1名

装備好きの仲間達
~ シャツでお腹を隠す ~
デザートタイガーのマジー

~ スタート前 ~
ハリマオと愉快な仲間達

~ スタート直後 ~
毎度お馴染み、モロ見えのネオじぃ

スタート地点でプローン
足が見えてるけど離れていると分かりにくい

~ それぞれのゲーム ~
かっちゃん

ハリマオ(マジー)

いつも素手だけど今回は寒いのでグローブ着用
エンさん

~ コンテナ周辺で ~
PJとMARSOCの二人

陸特とPJ

Navy SEALs

映画のアメスナに酔いしれる人




~ 装備チェンジ! ~
CIAのGRS風はたまたPMC風に変える

~ 仲良し3人組 ~
ネオじぃはスナイパーにハマる

~ のんびりスタート ~
今回はダッシュはしなくてもいいゲーム

~ ゲームに集中 ~
ビシッとカッコイイPJのコジー

ガンダムロード方面から相手にアンブッシュ

動く雑草と化している

~ お昼ごはん ~
肉団子と野菜の暖かいうどんでした

スタッフの方々ありがとうございました
~ こちらも装備チェンジ! ~
BDUを着替えて、アーマーとRRVを脱いでプレキャリへ

~ 午後のゲーム ~
笑顔で歩き出すかっちゃん

スタートしても珍しくのんびりなエンさん
やる気を見せるハリマオのマジー

~ 今回のツーショット ~
いつもの二人

普段着に装備の人っぽく
次回はFMA アラミドメットに実パーツの完成編を
アップする予定です~
フィールドスタッフの方々、定例会に参加の
皆さん、ありがとうございました。
でわでわ
前々回記事の続きとなります~

~ 今回の仲間 ~
3Cデザートが4名、ウッドランドが1名、遅刻が1名

装備好きの仲間達

~ シャツでお腹を隠す ~
デザートタイガーのマジー

~ スタート前 ~
ハリマオと愉快な仲間達

~ スタート直後 ~
毎度お馴染み、モロ見えのネオじぃ

スタート地点でプローン

足が見えてるけど離れていると分かりにくい

~ それぞれのゲーム ~
かっちゃん
ハリマオ(マジー)
いつも素手だけど今回は寒いのでグローブ着用

エンさん
~ コンテナ周辺で ~
PJとMARSOCの二人
陸特とPJ
Navy SEALs
映画のアメスナに酔いしれる人

~ 装備チェンジ! ~
CIAのGRS風はたまたPMC風に変える

~ 仲良し3人組 ~
ネオじぃはスナイパーにハマる

~ のんびりスタート ~
今回はダッシュはしなくてもいいゲーム

~ ゲームに集中 ~
ビシッとカッコイイPJのコジー

ガンダムロード方面から相手にアンブッシュ

動く雑草と化している

~ お昼ごはん ~
肉団子と野菜の暖かいうどんでした

スタッフの方々ありがとうございました

~ こちらも装備チェンジ! ~
BDUを着替えて、アーマーとRRVを脱いでプレキャリへ

~ 午後のゲーム ~
笑顔で歩き出すかっちゃん

スタートしても珍しくのんびりなエンさん
やる気を見せるハリマオのマジー

~ 今回のツーショット ~
いつもの二人

普段着に装備の人っぽく

次回はFMA アラミドメットに実パーツの完成編を
アップする予定です~

フィールドスタッフの方々、定例会に参加の
皆さん、ありがとうございました。
でわでわ

2017年01月22日
FMA Aramid Fiber Maritime その4
FMA社アラミドモデルのマリヘル(L/XL)に
実パーツを換装するネタのその4です。

主要なパーツは前回に取り付けていったので
仕上げの前の取り付け後の確認です
ベースとなるヘルメットは、
「FMA Maritime 1:1 Aramid fiber Version Helmet」
ヘルメットのサイズは「L/XL」です
~ 前面 ~
シュラウドを留める穴の位置は加工せず利用

なんとな~く傾いているような気もする
~ 右側レイルの上 ~
後に向かって少し隙間はあるが外観からは
目立たない

~ 左側レイルの上 ~
右より隙間は小さいかな

~ 後面 ~
後から見るとレイルはピッタリ

取り付け時に加工はしていません
~ 左側面 ~
わかりにくいですが
メットの縁がレイルが合ってません

~ 右側面 ~
こちらも同様でメットの縁とレイルが合わない

実のメットで確認するとメットの縁は見えない
~ 左側面下 ~
メットとレイルとの間の隙間がクッキリとある

実でも隙間はあるが1mmにも満たない
~ 右側面下 ~
実ははみ出てません
実だとレイルはメットの曲線に沿ってます

被ってしまえば外観では気づかれないけど

角度を変えて、はみ出してる範囲を紹介

メットの個体差もあると思いますがレイル側がはみ出ているので許容できる範囲
~ 左側面下 ~
左ははみ出てなかった

FMAのベースの個体差だと思います
角度を変えるとメットとレイルの隙間が右より大きい

~ 下面 ~
縁からはみ出していることや隙間があるのがわかります

~ ベロクロ ~
FAST MARITIME KIT A L/XL TANを採用しました!

パッケージには2015年「REV.B」と記載してました
その5では完成したネタをアップする予定です
でわでわ
実パーツを換装するネタのその4です。
主要なパーツは前回に取り付けていったので
仕上げの前の取り付け後の確認です

ベースとなるヘルメットは、
「FMA Maritime 1:1 Aramid fiber Version Helmet」
ヘルメットのサイズは「L/XL」です

~ 前面 ~
シュラウドを留める穴の位置は加工せず利用

なんとな~く傾いているような気もする

~ 右側レイルの上 ~
後に向かって少し隙間はあるが外観からは
目立たない

~ 左側レイルの上 ~
右より隙間は小さいかな

~ 後面 ~
後から見るとレイルはピッタリ

取り付け時に加工はしていません

~ 左側面 ~
わかりにくいですが
メットの縁がレイルが合ってません

~ 右側面 ~
こちらも同様でメットの縁とレイルが合わない

実のメットで確認するとメットの縁は見えない

~ 左側面下 ~
メットとレイルとの間の隙間がクッキリとある

実でも隙間はあるが1mmにも満たない

~ 右側面下 ~
実ははみ出てません

実だとレイルはメットの曲線に沿ってます
被ってしまえば外観では気づかれないけど

角度を変えて、はみ出してる範囲を紹介
メットの個体差もあると思いますがレイル側がはみ出ているので許容できる範囲

~ 左側面下 ~
左ははみ出てなかった

FMAのベースの個体差だと思います

角度を変えるとメットとレイルの隙間が右より大きい

~ 下面 ~
縁からはみ出していることや隙間があるのがわかります

~ ベロクロ ~
FAST MARITIME KIT A L/XL TANを採用しました!
パッケージには2015年「REV.B」と記載してました

その5では完成したネタをアップする予定です
でわでわ

2017年01月16日
1/8(日) WHITE BASE定例会 その1
今年最初のサバゲーです
雨予報でゲームが危ぶまれる状況でしたが
定例会開催となりました。
結局、14時頃にはどしゃ降りの雨でした
ホワイトベースもユニオン系フィールドと
同様にルールの書かれた資料を事前配布で
ミーティングを割愛してくれるように変わってました。
かなりうれしい
~ 今回の仲間 ~
撃ち始めはこのメンバー
陸・海・空・海兵と4軍が揃う

1名が遅刻
~ 準備 ~
2017年もPJ

今年は違う装備に手を出そうと検討している
フィールドに一番乗りのエンさん

かっちゃんは住まいが遠いのに三番手!
ハイテンションなネオじぃ

~ ショート殲滅戦 ~
防寒対策済み

後ろ姿からでも暖かそうだ
テクテクとスタート地点へ向かう


防寒対策はしていない

インナーはTシャツ1枚
夏と変わらない着込みに驚いた!
スタート直後、あっと言う間にHitされる

構えながら移動

死角の少ないルートから進む

ブッシュ内に潜まれて進めない

カメラで狙わず、ゲームをしろと言わんばかり

~ コンテナ突入編 ~
「ほな行くで
」

合図を待つ

初弾でHitされる覚悟が必要

突入前にサイクロントルネードを一発放り込みたいが持っていない
合図が出る!

たった二人だけ・・・

素早く入るが・・・

ちーん・・・

~ 狙撃編 ~
コンテナから出て来る相手を狙う

ネオじぃ
しかし後ろからはモロ見え

回り込まれたら即Hitになる人
正面からだと擬装の状態は良い!

渋いぞ!!ネオじぃ

~ 今回のツーショット ~
狙撃チーム

しかしエンさんはじっと待てない人w
次回はFMA アラミドメットの続編をアップする予定です~
次々回に今回のゲームの続きをアップです!
でわでわ


定例会開催となりました。
結局、14時頃にはどしゃ降りの雨でした

ホワイトベースもユニオン系フィールドと
同様にルールの書かれた資料を事前配布で
ミーティングを割愛してくれるように変わってました。
かなりうれしい

~ 今回の仲間 ~
撃ち始めはこのメンバー

陸・海・空・海兵と4軍が揃う

1名が遅刻

~ 準備 ~
2017年もPJ

今年は違う装備に手を出そうと検討している

フィールドに一番乗りのエンさん

かっちゃんは住まいが遠いのに三番手!
ハイテンションなネオじぃ

~ ショート殲滅戦 ~
防寒対策済み

後ろ姿からでも暖かそうだ

テクテクとスタート地点へ向かう


防寒対策はしていない

インナーはTシャツ1枚

夏と変わらない着込みに驚いた!

スタート直後、あっと言う間にHitされる

構えながら移動

死角の少ないルートから進む

ブッシュ内に潜まれて進めない

カメラで狙わず、ゲームをしろと言わんばかり

~ コンテナ突入編 ~
「ほな行くで

合図を待つ

初弾でHitされる覚悟が必要

突入前にサイクロントルネードを一発放り込みたいが持っていない

合図が出る!
たった二人だけ・・・

素早く入るが・・・

ちーん・・・

~ 狙撃編 ~
コンテナから出て来る相手を狙う

ネオじぃ
しかし後ろからはモロ見え

回り込まれたら即Hitになる人
正面からだと擬装の状態は良い!

渋いぞ!!ネオじぃ

~ 今回のツーショット ~
狙撃チーム

しかしエンさんはじっと待てない人w
次回はFMA アラミドメットの続編をアップする予定です~
次々回に今回のゲームの続きをアップです!
でわでわ

2017年01月14日
FMA Aramid Fiber Maritime その3
FMA社アラミドモデルのマリヘル(L/XL)に
実パーツを換装するネタのその3です
前回は換装する実パーツの紹介でしたが
今回から換装していきます
実パーツとFMAパーツと比べながら、その5まで
記事を作ります。
~ ベースのメット ~
FMA Maritime 1:1 Aramid fiber Version Helmet
このヘルメットサイズはL/XL

付いているシュラウドはプラ製です

~ 左サイドレイルを外す ~
この穴はなんだ?
FMAは見えないところは手を抜くようです

画像は左側の後ろです
前の穴は円形ですが雑

レイルの跡がメットに付いている
前の穴をアップで

ひどい
~ FAST MT SUPER HIGH CUT REPLACEMENT ARCs ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ

大きさは合っていた
実パーツのレイルのサイズはXLを購入

FMAのL/XLのメットに実パーツのXLでよいです
左が実パーツで、右がFMAパーツ

長さはほぼ同じ
FMAパーツのフック部分

ゴムの色が白
実パーツのフック部分

ゴムの色が黒
レイルを取り付けるネジ
左が実パーツで、右がFMAパーツ

~ 内装の状態 ~
FMAです

後ろの画像
六角ネジでシュラウドを止めてます

前の画像
ベロクロをはがす

実が取り付けられる穴であるか不安
左前側レイル用の穴

何度も書きますが雑
左後側レイル用の穴

見た通りひどいのでバリをカッターで削ります
こちらはOPS-COREの内装画像です

サイズはM/Lです

当然ですが出来が違いすぎる
~ Replacement kit for Occ-Dial Liners ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ

実パーツの正式名称は、
FAST FRONT EPP PAD WITH OCC-DIAL FITBAND,HEAD-LOC 4-POINT CHINSTRAP REPLACEMENT KIT
FMAです

実パーツです(FAST FRONT EPP PAD)

サイズはL/XLです
~ VAS SHROUD ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ

スケルトンシュラウドにせずバスシュラウドを付ける
左が実パーツで、右がFMAパーツ

ネジ軽や長さが違います
実パーツにはラバークッションがあり

FMAのメットの穴の位置は合っていたので
加工することなく取り付けれた
~ Occ-Dial Liners取り付け ~
実パーツの穴の位置と若干のズレはあります

センターを出そうとすると穴を広げる必要になる為、
最初から開いている穴にビスが通るように調整した
その結果FAST FRONT EPP PADは少しずれた感じに
右側の穴の位置

ビスが入るスペースはある
左側の穴の位置

ビスが入るスペースはある
~ EPP PAD REPLACEMENT KIT ~
左が実パーツで右がFMAパーツ

難なくベロクロに取り付け!
実パーツは低反発なクッションです
その4ではメット換装完了直前をアップする予定です!
でも次回は2017年1月8日に行ったゲームの模様です。
でわでわ~
実パーツを換装するネタのその3です

前回は換装する実パーツの紹介でしたが
今回から換装していきます

実パーツとFMAパーツと比べながら、その5まで
記事を作ります。
~ ベースのメット ~
FMA Maritime 1:1 Aramid fiber Version Helmet
このヘルメットサイズはL/XL
付いているシュラウドはプラ製です

~ 左サイドレイルを外す ~
この穴はなんだ?

FMAは見えないところは手を抜くようです

画像は左側の後ろです
前の穴は円形ですが雑

レイルの跡がメットに付いている

前の穴をアップで

ひどい

~ FAST MT SUPER HIGH CUT REPLACEMENT ARCs ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ
大きさは合っていた

実パーツのレイルのサイズはXLを購入

FMAのL/XLのメットに実パーツのXLでよいです

左が実パーツで、右がFMAパーツ
長さはほぼ同じ

FMAパーツのフック部分
ゴムの色が白

実パーツのフック部分
ゴムの色が黒

レイルを取り付けるネジ
左が実パーツで、右がFMAパーツ
~ 内装の状態 ~
FMAです
後ろの画像
六角ネジでシュラウドを止めてます

前の画像
ベロクロをはがす
実が取り付けられる穴であるか不安

左前側レイル用の穴
何度も書きますが雑
左後側レイル用の穴
見た通りひどいのでバリをカッターで削ります

こちらはOPS-COREの内装画像です

サイズはM/Lです

当然ですが出来が違いすぎる

~ Replacement kit for Occ-Dial Liners ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ
実パーツの正式名称は、
FAST FRONT EPP PAD WITH OCC-DIAL FITBAND,HEAD-LOC 4-POINT CHINSTRAP REPLACEMENT KIT
FMAです
実パーツです(FAST FRONT EPP PAD)
サイズはL/XLです
~ VAS SHROUD ~
左が実パーツで、右がFMAパーツ
スケルトンシュラウドにせずバスシュラウドを付ける

左が実パーツで、右がFMAパーツ
ネジ軽や長さが違います

実パーツにはラバークッションがあり
FMAのメットの穴の位置は合っていたので
加工することなく取り付けれた

~ Occ-Dial Liners取り付け ~
実パーツの穴の位置と若干のズレはあります

センターを出そうとすると穴を広げる必要になる為、
最初から開いている穴にビスが通るように調整した
その結果FAST FRONT EPP PADは少しずれた感じに

右側の穴の位置
ビスが入るスペースはある
左側の穴の位置
ビスが入るスペースはある
~ EPP PAD REPLACEMENT KIT ~
左が実パーツで右がFMAパーツ
難なくベロクロに取り付け!
実パーツは低反発なクッションです
その4ではメット換装完了直前をアップする予定です!
でも次回は2017年1月8日に行ったゲームの模様です。
でわでわ~

2017年01月08日
12/25(日) SAVAS定例会(午後)
まったりペースで進行するので2016年の
最後にはとても良い感じでした
~ 今回の仲間 ~

~ 午後の1発目 ~
和やかにスタート地点へ向かう

拡張中のAフィールドの一部も使用
~ 予想外 ~
スタート直後に囲まれて逃げ場なし

おじさんの動きが遅いから
攻防戦状態

~ プローン姿勢できる人 ~
巨漢の割りによく動く

~ プローン姿勢しない人 ~
コジー:伏せたら起きるのに時間を要す
センセイ:じっとしてられないので

~ 孤軍奮闘 ~
ダッシュして行ったのはセンセイのみ

~ どうするの? ~
様子を見て、プローンをしようとするが・・・

振り返るとカメラマンがいるので

伏せるのはやめて目線の方へ移動した

なぜ止めたのかは不明
~ 徐々に詰める ~
こっそりと動く子です

~ タイガー・ジェット・シン!? ~
見た目と違って優しい人

後方支援のポジションに着く
~ フードが邪魔 ~
視界を塞いで見なかったそうです

~ 怪傑ハリマオ!? ~
正義の味方では無さそうです

センセイの後ろに位置する
~ まったり気分 ~
陽に当たると暖かい

まったりし過ぎて、寒いネタを掘り込む

しかしセンセイは離れているので被害最小
センセイにネタ攻撃をしかけるコジー

冷たい目線を送られて轟沈
ひょっこりと戻ってきたマジー

成長具合のチェック
痩せる気は無いとのこと

フィールドスタッフの方々、定例会に参加の
皆さん、ありがとうございました。
でわでわ。
最後にはとても良い感じでした

~ 今回の仲間 ~
~ 午後の1発目 ~
和やかにスタート地点へ向かう

拡張中のAフィールドの一部も使用

~ 予想外 ~
スタート直後に囲まれて逃げ場なし

おじさんの動きが遅いから

攻防戦状態

~ プローン姿勢できる人 ~
巨漢の割りによく動く

~ プローン姿勢しない人 ~
コジー:伏せたら起きるのに時間を要す

センセイ:じっとしてられないので

~ 孤軍奮闘 ~
ダッシュして行ったのはセンセイのみ

~ どうするの? ~
様子を見て、プローンをしようとするが・・・

振り返るとカメラマンがいるので

伏せるのはやめて目線の方へ移動した

なぜ止めたのかは不明

~ 徐々に詰める ~
こっそりと動く子です

~ タイガー・ジェット・シン!? ~
見た目と違って優しい人

後方支援のポジションに着く

~ フードが邪魔 ~
視界を塞いで見なかったそうです

~ 怪傑ハリマオ!? ~
正義の味方では無さそうです

センセイの後ろに位置する

~ まったり気分 ~
陽に当たると暖かい

まったりし過ぎて、寒いネタを掘り込む

しかしセンセイは離れているので被害最小

センセイにネタ攻撃をしかけるコジー

冷たい目線を送られて轟沈

ひょっこりと戻ってきたマジー

成長具合のチェック

痩せる気は無いとのこと

フィールドスタッフの方々、定例会に参加の
皆さん、ありがとうございました。
でわでわ。
2017年01月04日
SOCOMサイレンサー
416DにDYTACとAngryGunのSOCOMサイレンサーを
付けてみたいと思います
~ Hk416シリーズ ~
画像の416Dと416Cには
AAC BLACKOUT 51T(MAGPUL PTS)を装着

スタンダードな組み合わせ
416D+AACサプレッサー

AAC M4-2000(MAGPUL PTS)
3-Prongフラッシュハイダー

AAC BLACKOUT 51T(MAGPUL PTS)
新たなハイダーに付け替える
4-Prongフラッシュハイダー

Surefire FH556RC 1/2-28(DYTAC)
SOCOM556-RCサプレッサー(Angry Gun)

DYTACのハイダーに取り付けれた
SOCOM556-RC2サプレッサー(DYTAC)

先端が波っているのがRC2
左:Angry Gun社SOCOM556-RCサプレッサー
右:DYTAC社SOCOM556-RC2サプレッサー

RCサプレッサーの方がちょっと短い
左:Angry Gun社SOCOM556-RCサプレッサー
右:DYTAC社SOCOM556-RC2サプレッサー

DYTAC社のサプレッサーは
Angry Gun社の4-Prongハイダーに入らずでした
DYTACのハイダーを使っていれば、Angry Gunの
サプレッサーも装着できることがわかりました
でもサプレッサの締め付けをしっかりしないと
ガタがでるので注意です
刻印の入ったDYTACのハイダーを付ければ
両方のサプレッサーが使えますね
Angry GUNのサプレッサーには吸音となる
スポンジが入ってないので工夫が必要です。
でわでわ~
付けてみたいと思います

~ Hk416シリーズ ~
画像の416Dと416Cには
AAC BLACKOUT 51T(MAGPUL PTS)を装着
スタンダードな組み合わせ

416D+AACサプレッサー
AAC M4-2000(MAGPUL PTS)
3-Prongフラッシュハイダー
AAC BLACKOUT 51T(MAGPUL PTS)
新たなハイダーに付け替える
4-Prongフラッシュハイダー
Surefire FH556RC 1/2-28(DYTAC)
SOCOM556-RCサプレッサー(Angry Gun)
DYTACのハイダーに取り付けれた

SOCOM556-RC2サプレッサー(DYTAC)
先端が波っているのがRC2

左:Angry Gun社SOCOM556-RCサプレッサー
右:DYTAC社SOCOM556-RC2サプレッサー
RCサプレッサーの方がちょっと短い

左:Angry Gun社SOCOM556-RCサプレッサー
右:DYTAC社SOCOM556-RC2サプレッサー
DYTAC社のサプレッサーは
Angry Gun社の4-Prongハイダーに入らずでした

DYTACのハイダーを使っていれば、Angry Gunの
サプレッサーも装着できることがわかりました

でもサプレッサの締め付けをしっかりしないと
ガタがでるので注意です

刻印の入ったDYTACのハイダーを付ければ
両方のサプレッサーが使えますね

Angry GUNのサプレッサーには吸音となる
スポンジが入ってないので工夫が必要です。
でわでわ~
2017年01月02日
2016年 ゲーム活動の振り返り
年々ゲーム回数が減っていますが、2017年は
もう少し減らして月2回でいいかな
2016年:年間31回
2015年:年間54回
2014年:年間72回
2013年:年間22回
2012年:年間16回
2011年:年間 5回(7月から)
2016年のチーム活動は6回です。

チームでサバゲーをしたくなったら参加を
してくれたら良いと言う軽い感じの方針なので
強制や無理時は続かないと思う
【2016年遊びに行ったフィールドのまとめ】
2016年もたくさんのフィールドへ遊びに行きました。
遊びに行ったフィールドスタッフの方々、お世話になりました。
一緒に遊んで頂いたゲーマーの皆さんありがとうございました。
2017年もよろしくお願いします。
もう少し減らして月2回でいいかな

2016年:年間31回
2015年:年間54回
2014年:年間72回
2013年:年間22回
2012年:年間16回
2011年:年間 5回(7月から)
2016年のチーム活動は6回です。

チームでサバゲーをしたくなったら参加を
してくれたら良いと言う軽い感じの方針なので

強制や無理時は続かないと思う

【2016年遊びに行ったフィールドのまとめ】
番号 | フィールド名 | 所在地 | 回数 |
---|---|---|---|
1 | HEADSHOT | 千葉県 | 4 |
2 | SISTER | 千葉県 | 4 |
3 | QUEEN | 千葉県 | 3 |
4 | WHITEBASE | 千葉県 | 2 |
5 | yaNex | 千葉県 | 2 |
6 | 泉州タクティカルフィールド | 大阪府 | 2 |
7 | CAMP DEVGRU | 千葉県 | 1 |
8 | M.E.T UNION | 千葉県 | 1 |
9 | PeacceKeeper | 埼玉県 | 1 |
10 | RAID | 千葉県 | 1 |
11 | SAVAS | 千葉県 | 1 |
12 | SEALs | 千葉県 | 1 |
13 | UNION BASExM.E.T UNION | 千葉県 | 1 |
14 | ウーパー新横浜 | 神奈川県 | 1 |
15 | DESERT UNION | 千葉県 | 1 |
16 | バトルシティ | 千葉県 | 1 |
17 | FOREST UNION | 千葉県 | 1 |
18 | UNION WORLD | 千葉県 | 1 |
19 | 戦(いくさ) | 千葉県 | 1 |
20 | 東京サバゲーパーク | 千葉県 | 1 |
2016年もたくさんのフィールドへ遊びに行きました。
遊びに行ったフィールドスタッフの方々、お世話になりました。
一緒に遊んで頂いたゲーマーの皆さんありがとうございました。
2017年もよろしくお願いします。